山田幸代のhappy対談

Happy対談は、プロラクロスプレイヤー山田幸代がアスリートとして大切にしていることを発信するプラットフォームです。スポーツ界で活躍されている方々にフォーカスし、生き方やHappy哲学について対談を行い、スポーツを通して世の中をどのようにHappyにするかをアスリートと共に考え、発信していきます。

Vol.9

小学3年生からバレーボールを始め、強豪校の八王子実践高校からプロとして活躍後、スポーツ用品専門店勤務、ビーチバレーボール選手、パーソナルトレーナーとさまざまな経験を積まれている第9回のゲスト、持丸結美子さん。山田幸代とは、指導者同士として会話が弾みました。

Profile

山田 幸代 (やまだ さちよ)
プロラクロスプレイヤー

1982年生まれ。滋賀県出身。日本初のプロラクロッサー。2007年9月にプロ宣言し、2008年から女子ラクロス界では世界トップクラスのオーストラリアリーグに加入。2016年12月、念願のオーストラリア代表に選出され、2017ワールドカップ、2017ワールドゲームズに出場。ワールドゲームズでは銅メダルを獲得。2013年4月から母校・京都産業大学の広報大使、2014年12月から京都国際観光大使を務めている。

持丸 結美子(もちまる ゆみこ)
パーソナルトレーナー、元プロバレーボール選手

1992年生まれ。神奈川県出身。バレーボールの強豪校、八王子実践高等学校在校中はエースとして活躍。卒業後、パイオニアレッドウィングスに入団し、Vリーグの1部リーグ「プレミアリーグ」で活躍する。2014年、パイオニアレッドウィングスの廃部に伴い、現役を引退した。その後、ビーチバレーボールに転向。現在はパーソナルトレーナーとして、主にアマチュアの運動指導を行っている。

体格差を補うための戦術

山田:私、球技は得意なんですけれど、バレーボールだけはなぜか上手くできないんです。

持丸:バレーボールって難しいと思います。

山田:そうですよね。バレーボール選手を見ていると、ジャンプ力があるとか、頭脳プレーに長けているなど、選手それぞれの特長を生かせるスポーツだと思うのですが、持丸さんは現役時代、何を得意とされていたんですか?

持丸:私は、どのポジションもそつなくこなせる選手でした。身体能力を生かして動くというより、自分の頭の中にあるイメージで動くタイプなんです。
ビーチバレーに転向したとき、バレーボールとの打ち方の違いに戸惑って、何度やってもコーチが言うように打てなかったんですが、コーチに手本を見せてもらって、そのイメージで打ったら一回でできました。

山田:頭の中のイメージと体の動きを、上手く連動されられるんですね。
バレーボールにおいて、日本と海外の違いを感じたことはありますか?

持丸:パワーの違いですね。国内では背が高くても海外選手の高さには敵いませんし、パワーも違います。そうなると、ディフェンス力やスピードで勝負しないと勝てないので、いかに相手が嫌がるプレーをするか、粘り強くボールを拾い続けるかです。粘っていたら、海外のチームはイライラしてミスが増えていきますから。

山田:我慢強さが必要なバレーボールは、日本人に向いているスポーツなのかもしれませんね。ネットの反対側から、対戦相手の動きを読んで空いているスペースを見つけたりするのは、日本人は得意なんじゃないかと思いますが、スピード以外で勝てる要素は何でしょう?

持丸:いかに細かく戦術を立てるかが、勝敗に大きく関わってきます。相手チームのどの選手がサーブレシーブをしたら、点数を取られる確率が低いかなど、データを収集・分析することにどのチームも力を入れています。

スポーツにおける男性脳と女性脳

山田:私は中学生のとき、弱小のバスケットボールチームで、ひたすら楽しんでプレーしていたんですが、スカウトされて入った県トップの高校では、あまりの練習の厳しさに、「バスケットボールって楽しくないんだ」と思ってしまったんです。部に15人いた同級生が、高校を卒業するときには3人しか残っていなかったほどです。
持丸さんが卒業された八王子実践というと菊間崇祠監督の厳しさが有名ですが、小学生チームの練習との違いに戸惑われたことはありませんでしたか?

持丸:私は、バレーボールをずっと続けようとは思っていなかったんです。小学校では鼓笛隊にいたので、中学では吹奏楽部に入ろうかと思ったり、地元の中学は県大会で優勝するようなチームだったので、そこに行くことを考えたりしていました。でも、とにかく背が高かったので、コーチに誘われて八王子実践の練習を見学しに行ったら、先輩たちがとても優しく対応してくれて、「楽しそうだな」と思ったのが地獄の始まりでした(笑)。

山田:小さい頃からスポーツをしていると、「自分で決めたことはやり切るぞ」という意思の強さが芽生えますよね。
スポーツの指導において、厳しさは必要だと思いますか?

持丸:必要だと思います。もちろん体罰がいいとは思いませんが、ある程度の厳しさをもって指導しないと、子どもたちは真剣さに欠けてしまうこともあります。どこまで厳しくするかという線引きが難しいところですね。

山田:そうですね。今、パーソナルトレーナーとして、トレーニングの指導方法ではどんな工夫をされていますか?

持丸:主に、それまでスポーツに縁がなかった方の、ダイエットを目的とした運動指導をしているんですが、私がしてほしい動きに対して、思うように体を動かせない方が多いんです。最初はなぜできないのか分からなくて戸惑いましたが、私がやって見せたり、簡単な動きから少しずつ体の使い方を覚えてもらうようにしています。

山田:パーソナルトレーナーとして学んだ知識と、今までバレーボールを通じて得たことがリンクすることはありますか?

持丸:あります。中学の監督に、「男子は自分の限界まで追い込むから倒れるけれど、女子はいつまでも立ち上がれるんだ」と言われたことがあって。女性脳と男性脳の違いだと思いますが、女性は無意識に余力を残すみたいです。トレーナーになってその言葉を思い出したんですが、今は分かる気がします。

山田:海外の選手って、女性も練習や試合後に体力を使い切って倒れるんです。オン・オフの切り替えが上手いですし、男性脳の人が多いんでしょうね。

持丸:ベンチプレスをする場合、トレーニング経験がない女性は筋力が弱いので、バーだけでウォーミングアップした後に、一番小さなプレートを付けただけでもきつく感じてしまいます。それから少し休んだ後、私から見ると余力があるのでプレートを足すと、さらにきつくなったと感じて上げられません。でも、休みを入れずにプレートを足すと、1つ飛ばして重くしても上げられるんですよ。

山田:きっと体を休めると、重たくなったと頭で考えてしまうんでしょうね。日本のスポーツ界では、「選手の能力をどうやって引き上げるかが課題だ」という話をよく聞くんですが、男性脳と女性脳の違いは参考になりそうです。
私は、いつも選手への伝え方を考えていて、例えばいいプレーに対して「すごいね」と褒めるとき、英語にはgood、great、awesomeといろいろな言葉があって、その選手が喜ぶ言葉を選ぶことができますが、日本語では「すごいね」と言うしかなくて伝え方が難しいんです。英語はシンプルで分かりやすいからこそ、能力の引き出し方、パフォーマンスを最大限に発揮する方法を見つけやすいのかもしれません。

ユーティリティープレイヤーを極めろ

山田:バレーボールの試合を観ていると、喜びも苦しさも共有している一体感を感じます。プレー中にお互いを鼓舞し合うときなど、どのようなコミュニケーションを取られていましたか?

持丸:点を取ったとき、毎回コートの真ん中に集まりますよね。あの一瞬でも結構話をしているんです。「ナイス」だけのときもありますし、唯一ずっと後ろから自分のコートと相手のコートを見ているリベロがアドバイスすることもあります。

山田:失敗しても、「次に行こうぜ!」というコミュニケーションの取り方ですよね。競技の違いもありますが、ラクロスではチームメートに対して、「ここにパス出してよ」とか、相手チームに当たられたときには、「おい!」って喧嘩腰になってしまうんです(笑)。でも、バレーボールにそういうことはないし、お互いに励まし合うスポーツに見えて、チーム全体のモチベーションを上げやすいのかなと思います。

持丸:8得点と16得点のテクニカルタイムアウトのときに、ベンチのメンバーも集まって背中を叩いて励ましてくれますし、今思うと、チームのみんなに助けられていたなと感じます。

山田:先ほど、「どのポジションもそつなくこなせる選手でした」とおっしゃっていましたが、全ポジションプレーできるということは、チーム内で信頼されていたんじゃないですか?

持丸:当時はとにかくレギュラーになりたかったので、特化していないことが嫌だったんです。高校生のときに受けた『月刊バレーボール』の取材で、「得意なプレーは?」という質問に、他のメンバーはスパイク、ブロック、サーブと答えるんですが、私はそれほどスパイク力がないし、ブロックもレシーブ得意じゃないので、セッター以外の人がスパイクのトスを上げる「2段トス」と答えました。

山田:サッカーでは、ユーティリティープレイヤーは重宝されますよね。どのポジションにいても信頼がおける選手というのはキープレイヤーなので、チーム内での存在は大きかったと思います。当時の自分にアドバイスするとしたら、何って言いますか?

持丸:「ユーティリティープレイヤーを極めろ」と言いたいです。いろいろな場面でコートに出されるのが嫌だったんですが、試合に出られるのであれば、そういう活躍の仕方もありだったと思います。

山田:今現役の高校生に、ご自身の経験から何か伝えるとしたら。

持丸:背の高さにしても攻撃力にしても、高校とは違うVリーグのレベルの高さに、壁にぶつかる人がたくさんいると思います。当時の私は、スパイカーとしてレギュラーで試合に出たいとしか考えていませんでした。でも、「ここしかない」とは考えずに、柔軟にいろいろな角度から客観的に自分を見て、頑張ってほしいと思います。

山田:「スペシャリストでなくても、ジェネラリストになる」。パーソナルトレーナーとして、是非その考え方を広めてください。

ビーチバレーボールの練習環境

山田:バレーボールを引退されて、一度スポーツを離れてから再びビーチバレーを始められたのには、どんなきっかけがあったんでしょう。

持丸:バレーボールを引退してから2年間、全く体を動かしていませんでした。もともと、スポーツ選手とは思えないくらい運動もトレーニングも好きではなくて。ただ、引退が早かったので、「もう少しできたかな。引退して良かったのかな」と思うこともありました。そんな頃に、友だちがビーチバレーをやっているという話を聞いて、「もう一度頑張ってみよう」と思ったんです。

山田:メジャースポーツである、バレーボールとの環境の違いは大きいと思うんですが。

持丸:バレーボールでは、小学生のときから練習でも試合でも環境は整えられていて、プレー以外で自らが動くことはありませんでした。ビーチバレーを始めたとき、コーチは協会の方が付けてくださったんですが、スポンサー探しや練習場所と練習相手の確保、遠征の飛行機とホテルの手配など、全部自分でしなければなりませんでした。

山田:ラクロスも日本では、早朝しかグラウンドを使えなかったり、仲間を自分たちで探したり、草野球のような環境なんですよ。
ところで、ラクロスのことはご存知ですか?

持丸:知っています。バレーボール引退後に勤めたスポーツ用品専門店で、バレーボールの他にラクロスとハンドボール、ラグビーを担当していたんです。ラクロスのボールって硬くて重たいですよね。プレー中はボールを手で触ってはいけないんですか?

山田:駄目なんです。男子は蹴るのはいいんですが、女子は足で触るのも駄目なんです。ボールが重いので私のシュートで120kmくらい出ますし接触も多くて、フィールド最速の格闘技と言われるほど激しいスポーツです。

やりたいことには何でも挑戦

山田:尊敬しているアスリートはいますか?

持丸:長く現役で活躍されている方は全員尊敬しています。自分の現役時代が短かったので、技術や体力、メンタルを高いレベルで続けているアスリートってすごいなと思います。山田さんも長く続けられていて素晴らしいですね。

山田:私はラッキーなだけです。やめるのは簡単ですが、やめたら次の世代が大変になってしまうと思っていて。現場を知らなければコーチはできないですし、常に学びだと思って現役を続けています。
持丸さんは、いろいろなことに挑戦されていて、好奇心旺盛な方なんだなと思いました。

持丸:そうなんです。以前は、いろいろなものに興味を持つのは気が散っているみたいで良くないと思っていたんですが、去年ふと、「27年間これで生きているし、もう直らないな」と思って、幸い体力はめちゃくちゃあるし、仕事でも何でもやりたいことは全部挑戦してみようと決めました。

山田:素晴らしい!

持丸:学生時代に、コミュニケーション障害だなんて言われたこともあるくらい、昔から人見知りなんです。それが、バレーボールを引退していろいろな経験をしていくうちに、自然と笑えるようになって。人とコミュニケーションを取ったり、笑顔でいることは大事だなと最近感じています。

山田:素敵な笑顔ですし、コミュニケーションが苦手なんて思えないです。
この『Happy対談』の企画趣旨の一つに、頑張っているときに感じるハッピーな瞬間を伝えたいというのがあるんですが、これまでの挑戦の中でハッピーだなと思った瞬間、ハッピーゾーンってどんなときでしたか?

持丸:私はVリーグで3年間しかプレーしていなかったのに、今日の対談のような機会をいただけることがハッピーです。アスリートって引退後の人生の方が長いですよね。「好奇心旺盛でやりたいことには何でも挑戦する、こんな人生を歩んでいる人もいるんだよ」と、現役のアスリートや、これからプロを目指す人に示せるような人になれたらいい、楽しく生きていこうと思っています。

山田:これまでの経験と苦労がつくっている、ハッピーなのかもしれないですね。
私は、17年前にラクロスを始めた頃は、オリンピック種目になるかもなんて全く考えていませんでした。「ラクロスの楽しさを子どもたちに伝えたい」と言い続けたことで世界が開け、いろいろな可能性が舞い降りてきました。その最大のチャンスが2028年のオリンピック。このチャンスに出合った瞬間が、私の今のハッピーゾーンなのかなと思っています。 今日はどうもありがとうございました。

Message

バレーボールは、たくさんの子どもたちが憧れるスポーツ。その中で頂点を走って来られた持丸さんは、自分を律して我慢し、そしてその経験すら楽しむことができる、強い心の持ち主なんだと感じました。彼女の「新しい挑戦や、今現在の生活を楽しむ」という志が、バレーボールのみならずいろいろな場面で活躍されている理由だと思います。
さまざまな経験を得られている中で、この先もあの素敵な笑顔でたくさんの方に勇気や元気を与えていただきたいです!本日は、どうもありがとうございました。
また、たくさん笑顔で語り合いましょう!

プロラクロスプレイヤー 山田 幸代


山田さんにお目にかかり、「笑顔が素敵な方だな」というのが第一印象でした。競技者として長年競技を続けること、ラクロスプレイヤーの先駆者として発信すること、どちらも生半可な気持ちでできることではありません。アスリート、指導者、いろいろな角度から発信し続けている山田さんとの対談を通じて、その強さ、優しさを感じました。 現在、私は主に指導者として活動しておりますが、同じ指導者として新たな視点からの見方、考え方を教えていただいた気がします。私自身がやっていたバレーボールはメジャースポーツと言われていますが、今以上に人気が出てもいいスポーツだと思っています。そのためにできることはまだまだたくさんある、と今回の対談を通じて感じることができました。
同じ女子アスリート、指導者としてこれからもたくさん刺激し合い、発信していければと思います。ありがとうございました。

パーソナルトレーナー、元プロバレーボール選手 持丸 結美子

地上最速球技といわれるラクロス。棒の先にネットを張ったスティックを操り、直径6cm、重さ150gの硬いゴムボールを奪い合う競技。特 に男子は激しく相手を叩き合い、接触も激しくその迫力に驚かされる。戦略的なパスワークを生かし、シュートにつなげるチームプレイはサッカーにも似ている。今、2028年のロサンゼルスオリンピックに向けたラクロス普及活動が広まり、 ラクロス人口が日本でも増えつつある。

ラクロスの歴史

ラクロスの始まりは、北 米の先 住民が神聖な儀式として部族間の争いを平和的に解決するもの、競技を通して若者の勇気や忍耐力を鍛えるものとして行わ れていた。19世紀にカナダで新しいラクロスのルールが作られ、その後カナダの国技に認定。男子の競技として広まった後、スコットランドで女子ラクロスが始 まり、ラクロスが世界的に広がっていった。

ルール紹介(2018年現在)

男子ラクロス

  • 1チーム10人構成
  • ヘルメッドなどの防具を着用
  • 試合時間15分×4(クウォーター制)
  • 接触プレイが可能

女子ラクロス

  • 1チーム10人構成
  • アイガードやマウスピースを着用
  • 試合時間15分×4(クウォーター制)
  • 接触プレイは不可
  • 試合開始や再開時はドローという方法をとる

人とつながること、それが不動産業。
人から人へ、架け橋となるような仕事をしたい。
BIRTH代表 / 株式会社髙木ビル代表取締役 髙木秀邦

BIRTH BIRTH

2020年2月 BIRTH AZABU-JUBAN(麻布十番髙木ビル8F)にて
Supported by BIRTH 企画・編集:杉山大輔 
ライター:楠田尚美 撮影:稲垣茜

Privacy policy

2018 © Sachiyo Yamada.